タコブログ〜公認心理師と共に楽しむ〜

日々が楽しくなるようなコツを、公認心理師が心理学の知識を用いて紹介します。また、世の中の名言(時に迷言)を独断と偏見で心理学的に解釈していきます。

心理学

【子育て】子どもに「ちゃんとやって」は効きにくい?【心理学】

みなさん、こんにちは。 さっそくですが、今日の名言です。 とにかく具体的に動いてごらん 具体的に動けば 具体的な答が出るから 相田みつを 今日は、子どもへの指示の出し方、について書いてみようと思います。 というのもここ最近、 子どもへの指示が通り…

【罰】子どもは叱るべき?心理学的に答えます【子ども】【心理学】

【罰】子どもは叱るべき?叱らない方がいい? 今日の記事はこんな人におすすめです ・子どもに罰を与えていいものか悩んでいる人 ・心理学的に上手な子どもの叱り方を学びたい人 今日の結論 ・子どもへの体罰は副作用がたくさんある ・叱ることをゼロにする…

【実践】子どもを上手に褒めるときのポイントを紹介!!【心理学】

【褒め】子どもを上手に褒めるポイント解説!! 今日の記事はこんな人におすすめです ・子どもを褒めることが苦手な人 ・子どもを上手に褒めたいと思っている人 今日の結論 ・褒める時には、その子の人格よりも行動を褒める ・達成させたい行動に、近い行動が…

【褒め】子どもを褒めすぎるのはNG?子どもを上手に褒める方法を紹介します(褒めるための準備編)【子ども】【心理学】

今日の記事はこんな人におすすめです ・子どもを褒めることが苦手な人 ・子どもの「何を」褒めていいのか分からない人 ・褒めすぎることは、その子にとって良くないのではと思っている人 今日の結論 ・褒め方には、良い褒め方と悪い褒め方がある ・何でもか…

【行動】Shall We 分析??気になる子どもの行動を分析してみませんか??【行動分析】

【行動】心を行動から分析する方法を紹介!! 今日の記事はこんな人におすすめです ・子どものとる行動が気になる方 ・子どものとる行動の意味を知りたい方 ・子どもと関わる全ての大人 今日の結論 ・子どもの行動が気になる時は、4つのポイントから観察してみ…

【興味ある?】優しいだけじゃ人は救えない?心理職のスキルアップ方法を紹介します!!【心理学】

今日の記事はこんな人におすすめです ・心理職のスキルアップに興味がある方 ・心理職になりたいと思っている方 ・心理職がふだん、どうやって勉強しているか気になる方 今日の結論 ・心理職は学会や研修会に率先して参加している ・それだけ、支援で悩むこ…

【習慣化】小さなコツコツを積み重ねて世界を変えよう【認知行動療法】【ホームワーク】

【コツコツ】小さなことを積み重ねることの凄さを紹介!! 今日の記事はこんな人におすすめです ・なかなか、行動に踏み出せない方 ・なかなか、抜け出せない方 ・なかなか、行動を習慣づけられない方 今日の結論 ・積み重ねには、モチベーションよりも環境整…

【鬼滅の刃】心の強さとは?心って本当に強くできるの?【心理学】

今日の記事はこんな人におすすめです ・心を強くしたいと思っているあなた ・いつまでも、心が強くならずに悩んでいるあなた ・心って本当に強くなるのか?と疑問に思っているあなた 今日の結論 ・落ち込むことは誰にもある ・心の強さとは回復力 ・鬼滅の刃…

【HELP!!】他者に助けを求めることが苦手なあなたへ【心理学】【ONE PIECE】

【HELP!!】他者にヘルプを出すことが苦手な方は必見です!! 今日の記事はこんな人におすすめです ・人に助けを求めることが苦手な方 ・他人の助けにこたえたいと思っている方 ・漫画「ONE PIECE」が好きな方 今日の結論 ・助けを求めたくても求められない場合…

【心理学】自分のことを自分でコントロールできるようになること【名言から学ぶ心理学】

こんにちは。 最近、ブログの記事やブクマ内でコメントをちょこちょこいただけるようになり、ちょっと浮かれているタコです。いつもありがとうございます! 今日も、スヌーピーの名言を紹介した後、その名言から心理学的にどのようなことが考えられるかを書…

【心理学】他人からの評価が気になってしまう人へ。自分にとって大切な人にエネルギーを注ぎましょう【認知行動療法】【対人関係療法】

みなさん、こんにちは。タコです。 いきなりですが、スヌーピーの名言を紹介します。 I don’t have time to worry about who doesn’t like me. I’m too busy loving the people who love me. 僕のことを好きじゃない誰かのことでくよくよする時間はないんだ…

【必見】心理職が教える良いコミュニケーションとは【心理学】

皆さん、こんにちは。タコです。 右耳付近にできていたニキビが治ったら、今度は左耳付近にニキビができて凹んでいます。 さて、夏も終わりに近づいてまいりました。皆さん、お元気でしょうか? 今日は、コミュニケーションについて書いてみたいと思います。…

【昨日の続きで睡眠対策】睡眠の質を上げる具体的な方法を紹介!【心理学】

こんにちは、タコです。 皆さん、よく眠れていますか? 前回は睡眠に関する知識を、睡眠クイズを通して紹介しました。まだ見てない方はぜひ覗いてみてください。 www.takonoblog.com 今日は、さらなる睡眠の知識に加えて、具体的な対策方法を紹介していきた…

【睡眠クイズあり】しっかり眠りたい方は必見!睡眠に関して正しい知識を得ましょう!【心理学】

睡眠に関するお話 睡眠クイズ 睡眠クイズの答え 睡眠に関するお話 であるからして~ うとうとzzz おーいタコくん はっ、いや寝てないよ!聞いてたよ! いやいや、無理しなくていいよ。今日に限らず、最近なんだかとても眠たそうだね ……うん、実は最近よく眠…

【安心につながる?】カウンセリングで患者さんに怒られた時の対応方法【カウンセリング】【心理学】

先生は、カウンセリング中に怒ったりしないの? なんで? だって、患者さんの中には、カウンセラーに怒りをぶつける人もいるでしょ? たまにいるね。 そんな時、むかっとして、注意したりはしないの? うーん、そのカウンセラーによるんだろうけど、僕の場合…

【苦しい時の対処法】必要以上に悩まない!問題を自分の外に出す方法【子どもの心理学】【外在化】

どうして僕はいつもダメなんだろう。 おやおや、どうしたのタコくん。 いつも落ち込んでばかりでもう辛い! 辛いんだね。ちなみに、どんなことで落ち込むの? 最近はね、ネガティブな考えが頭を支配しているようで辛いんだ。 ネガティブな考えが浮かびやすい…

【心理職だって辛い】心理職が周りにもたれやすいイメージを紹介します【心理職に興味がある人へ】

僕も将来は心理職になろうかな いいね!ちなみにどうして? だって、心理職になれば、メンタル強くなりそうじゃん なるほどね。タコくんにとってのメンタルが強いってどういう状態? 落ち込まない人! うーん、それは難しいかも。心理職だって普通に落ち込む…

【うつ】子供のうつに気づいてからの、周囲がとるべき対応方法【子ども】【メンタルヘルス】

みなさん、こんにちは。タコです。 今日も前回に続いて、子どものうつについて紹介したいと思います。 今日紹介するのは、子どものうつを発見した後、周囲がとるべき対応についてです。 子どものうつを発見する際のポイントに関しては、前回の記事をご参照く…

【コロナ】メンタルヘルスのために行った方が良いことPart.2

こんにちは。タコです。 今回も前回に引きつづき、コロナ禍におけるメンタルヘルスのために行った方が良いことを紹介したいと思います。 要点は以下になります。 ①自分を大切にする ②周囲との良好なコミュニケーション ③コミュニケーションで大事な傾聴 ④リ…

【コロナ】コロナ禍での心の健康を保つためのポイント紹介

こんにちは。タコです。 新型コロナウイルス感染症がまだまだ落ち着かず、私たちは制限のある生活を余儀なくされています。 終わりがなかなか見えない、先の見通しが持てない中です。 そのような中で生活をしていると、ストレスが蓄積され、なんとなくイライ…

【不安について②】不安との向き合い方!不安なことから逃げようとすればするほど、不安は大きくなる?!【心理学】

みなさん、こんにちは。 今日の記事では、不安に対する心理学的な克服方法を紹介したいと思います。 不安を抱えやすいという方は必見です! また、今回の記事は、不安に関する知識がある程度あった方が理解しやすいとも思います。 不安に関する知識は前回の…

【不安について】不安を感じやすい人必見!まずは不安について知りましょう【心理学】

こんにちは。タコです。 いきなりですが、皆さんは今、不安を感じていますか? 記事を読み進める前に、少し時間をとって、今、抱えている不安について考えてみてください。 ・ ・・ ・・・ はい。いかがでしたでしょうか。 その程度の差があるとはいえ、何か…

【心理学】なぜ心理学を学ぶのか〜心理学を学ぶ理由②〜

みなさん、こんにちは。タコです。 今日は前回の続きとなる、なぜ心理学を学ぶのか~心理学を学ぶ理由②~というタイトルで記事を書いていきたいと思います。 前回の記事をまだ読まれてない方はぜひ! ikizuraitako.hatenablog.com ここで紹介するものは、あ…

【心理学】なぜ心理学を学ぶのか〜心理学を学ぶ理由①〜

こんにちは。タコです。 改めての自己紹介になりますが、私は心理カウンセラーをしています。 心理カウンセラーを名乗るにあたり、公認心理師という国家資格と、臨床心理士という歴史ある民間資格を持っています。 そして、医療機関や学校現場で、カウンセリ…

【リフレッシュ】具体的なリフレッシュ方法を知ろう!

みなさん、こんにちは。タコです。 前回は、疲れ、について学習しました。 まだ記事を読まれていない方は、ぜひ、お読みください。 さて、疲れをとるにはどのようにしたら良いでしょうか。 ここでは大きく、体の疲れをとる方法と、心の疲れをとる方法につい…

【リフレッシュ】疲れについて知ろう

こんにちは。タコです。 いきなりですが皆さん、リフレッシュできていますか? コロナ禍により、これまでとは異なる仕事・休日スタイルを強いられ、なんとなく疲れたな、なんて思う日もあるのではないでしょうか。 私たち人間は、自分のリズムが保てなくなる…

【カウンセリング】カウンセリングって受けてみたいけど、結局なんなの?

こんにちは。タコです。 今日はカウンセリングについて書きたいと思います。 カウンセリング? そんなのなんとなくイメージつくよ。 ほら、あれでしょ。 だから、話し合うあれでしょ。 カウンセリング? なんか催眠とかして怪しいやつでしょ。 カウンセリン…

【心のSOS】心が出している不調のサイン

こんにちは。タコです。 以前は別にイライラしなかったことが、なんだか最近は気になってしょうがない。 皆さんにはそんな経験ありませんか? もしくは、 どうしてこんなことで、こんなにも悲しくなるんだろう、、、 そんな風に感じたことはありませんか? …

【自己肯定感②】自己肯定感を上げるコツは【なぜ】と【そして】!

おはようございます。タコです。 前回は自己肯定感を上げるための下ごしらえを学びました。 まだ読まれていない方は、下記の記事からどうぞ。 ikizuraitako.hatenablog.com 前回の記事では、自己肯定感を上げるその下準備として、 ①自分がどんな時に、自己肯…

【自己肯定感①】自己肯定感を上げる!その前の下ごしらえ

皆さんこんおはようございます。タコです。 心理職として働いていると、よくこんな言葉を耳にします。 「自己肯定感が低いから……」 自己肯定感。聞いたことある人も多いと思います。 私自身、自分の臨床(カウンセリングなど)で自己肯定感をメインに取り扱…