こんにちは。タコです。
以前は別にイライラしなかったことが、なんだか最近は気になってしょうがない。
皆さんにはそんな経験ありませんか?
もしくは、
どうしてこんなことで、こんなにも悲しくなるんだろう、、、
そんな風に感じたことはありませんか?
実はこれ、心が疲れているサインかもしれません。
今日は、心があなたにSOSを出していることに気づくためのポイントを紹介したいと思います。
まとめ
・心が疲れていると、いつも以上に人に対してネガティブに反応する
・心が疲れていると、自分自身に反応しやすくなる
・心が疲れていると、体に変化があらわれたり、行動が消極的になる
いつも以上に、人のやることや言うことに対して敏感になる
以前はなんてことなかったのに、最近〇〇さんのやることや言うことが気になってしょうがない。
もちろん、〇〇さんのやることや言うことが、以前よリも酷くなっている可能性はあります。
そしてその可能性とは別に、あなたの心が疲れている可能性もあります。
〇〇さんじゃなくて私が悪いっていうの?
という風に反応された方がいたらごめんなさい。でも、こんな風に、私から攻撃されている!と感じられた方は要注意です。
心は疲れると、自分を守ろうと必死になります。自分にちょっとでも危害を加える可能性があるものに対して敏感に反応するようになります。
なので、周りの人のやることや言うことに敏感になっている時は、自分の心が疲れているのかも?と疑ってみましょう。
そして、そんな時に相手を攻撃するとますます疲れてしまいます。
物理的な距離を取ることをお勧めします。
自分自身に反応しやすくなる
怒ったり、悲しくなるだけならまだなんとかなりますが(それはそれで辛いですが)、
私なんてダメだ、
とか、
どうして僕だけこんな目に、
というように、心が疲れている時は自分自身を責めやすくなります。
そんな風に自分を責め出したら要注意。
自分の好きなことや楽しいことをして、心をリフレッシュさせる必要があります。
その時、リフレッシュの仕方にもコツがあります。
リフレッシュやストレスへの対処法は、また別の機会に書いてみたいと思います。
体や行動にあらわれる反応
心が疲れている時、食欲が無くなったり、寝つき悪くなったり、理由もわからず動悸がしたりと、体に変化があらわれやすくなります。
学生の頃、試験の前になると夜中に目が覚めやすかったり、なんとなく朝早くに目が覚めてしまう、なんてことありませんでしたか?
試験勉強や点数へのプレッシャーから、心が疲れていた可能性があります。
また、心が疲れると、人との集まりを避けるようになったり、ゲームにログインしなくなったりというようなこともあるかもしれません。
こんな風に、以前は興味が持てていたものが楽しめなくなった、というの心が出してるヘルプサインです。
そして、お風呂に入れなくなったり、飲酒や喫煙量が増えたりした場合は、早めのケアが必要です。
自分で自分をケアすることが難しい場合は、医療機関への受診や、カウンセラーへの相談をお勧めします。
そういったものへのハードルが高い場合は、家族や友人、職場の上司というように、まずは相談しやすい人に相談してみてください。
今日も読んでいただきありがとうございました!
皆さんにとって良い一日となりますように!