こんにちは。タコです。
今日は心理学のお話ではなく、今考えていることを書いてみたいを思います。
皆さんはバリバリ働いて稼ぎたいですか?
それとも、お金なんていらないから、忙しくない人生を求めますか?
もしくは、仕事もほどほど、お金もほどほどのバランスの良い人生をお送りたいですか?
どうでしょ?頭に思い浮かべましたか?
もちろん、これらの選択肢に正解や不正解はないと思っています。
社会人なんだからバリバリ働かなくちゃダメだとか、
お金をたくさん儲けたいだなんて馬鹿みたいだとか、
それこそ人の数だけ価値観がありますもんね。
価値観の変化について
そしてこの価値観は、時間の経過とともに変化するものでもあります。
昔は遊ぶことを何よりも優先していた人が、家庭ができて以来、家族が第一になる、なんていうことはよく聞きます。
ちなみに私も、大学を卒業したての頃に比べると、働き方に関する価値観が大きく変わりました。
新卒の頃の私は、最初に入社した会社で一生働き続けよう、とそんなことを本気で考えていました。
自分を雇ってくれた会社に恩を返す方法を、まだ内定すら出ていないうちから考えてたりしました。
でも最初に勤めた会社を退職して以降、そのような価値観はどこかに消し飛んでしまいました。
こんな風に、価値観って意外と固まりやすく、でも変わりやすかったりもします。
今の私の価値観
では、今の私の価値観にどのようなものがあるかというと、
一つの仕事だけでは絶対に潰れてしまうな
というものです。ここでいう「潰れる」というのは、会社が潰れるという意味合いよりも、自分自身が潰れてしまう、というニュアンスの方が大きです。
これはあくまで私の場合ですが、心理の仕事ひとつだけで、この先あと何十年とやっていける気がしていません。
今でこそ生活ができるお給料を稼げていますが、契約している会社や病院が潰れたり、「もう来なくていいよ」と言われてしまえばそれまでです。
だからこそ、二つ目、三つ目が必要なのではと真剣に考えるようになりました。
一つ目がダメになってもまだ二つ目、三つ目がある。
と、そんな風に思えることが、自身のメンタルヘルスにはとてもいいように感じています。
皆さんの働くことに関する価値観、ぜひコメントで教えてください!
今日も読んでいただきありがとうございました。