タコブログ〜公認心理師と共に楽しむ〜

日々が楽しくなるようなコツを、公認心理師が心理学の知識を用いて紹介します。また、世の中の名言(時に迷言)を独断と偏見で心理学的に解釈していきます。

【心理学】なぜ心理学を学ぶのか〜心理学を学ぶ理由②〜

みなさん、こんにちは。タコです。

 

今日は前回の続きとなる、なぜ心理学を学ぶのか~心理学を学ぶ理由②~というタイトルで記事を書いていきたいと思います。

 

前回の記事をまだ読まれてない方はぜひ!

 

ikizuraitako.hatenablog.com

 

 

ここで紹介するものは、あくまで私が感じている理由になります。

超主観なので、参考程度に読んでいただければ幸いです。

 

それではいってみましょう!

 

 

 

コミュニケーションの上達

 

ここでのコミュニケーションとは、感情のコントロールやアサーション(表現)といったものから、態度や表情などの非言語的な情報も含みます。

 

自身の感情コントロールを学び、自分と相手を大切にした会話の方法をテクニックとして身に着けることで、他者との良好な人間関係を結ぶことができるようになりました。

 

ちなみに、ここでの良好な人間関係とは、自分にとって居心地の良い人間関係を指します。

 

そして、私にとっての居心地の良さとは、友だちの数の多さでも、みんなに好かれることでもありません。

 

私にとっての居心地の良さは、お互いに良いところも悪いところもすべてがあることを知りつつも、なんとなく側にいてリラックスできる関係です。

 

f:id:ikizuraitako:20210720060753j:plain

 

お互いの良いところと悪いところを知り合うためには、ある程度、自分とはこういう人間である、ということを表現しあう必要があります。

 

相手に良く思われたいな、と考えることは別に悪いことではありませんが、いつまでも装ってばかりだと、自分自身がつらくなる一方です。

 

そんな、自分にとっても相手にとっても良い表現の方法を、心理学から学びえることができました。

 

自分にとっても、相手にとっても良い表現の仕方に関する過去の記事はこちらをお読みください。

 

ikizuraitako.hatenablog.com

 

 

悩み事がある度に、心理学がカットインしてくる

 

皆さんには、今、悩み事がありますか?

 

全くない人もいれば、悩み事だらけの人もいると思います。

 

そしてその悩み事も、強弱が様々だったり。

 

心理学の学ぶ前の私は、とにかく生きづらい日々を送っていました。

 

苦手なものが多すぎたり、なんでだろう、どうしてだろうと悩む日々が多かったり。

 

心理学を学んでからも、生きづらさや悩みが消えることはありませんでした。

 

えっ、それじゃあ心理学を学んでいる意味なくない?

 

そんな風に思われたかもしれません。

 

でも違うんです。

 

心理学を学ぶと、苦手、困り、生きづらいといった感情が以下のように変身しました。

 

苦手→苦手な場面

 

困り→困る場面

 

生きづらい→生きづらいと感じる場面

 

違いがわかるでしょうか。

 

苦手、困り、生きづらさといった感情は、場面ありきで生じている、ということが心理学を学ぶと分かってくるようになります。

 

そうすると、その場面を避けるか、その場面への対処法を、心理学的な知見を用いて行えばいいだけの話になってきます。

 

心理学を学べば、対処法もしっかりと身に着けることができます。

 

そして、苦手、困り、生きづらさに対して、以前ほど恐れなくなったり、必要以上に落ち込まなくてもいいようになりました。

 

悩み事をゼロにすることは難しいけど、でも、悩む場面が来ても大丈夫!

なぜなら僕には心理学がついているから!

 

↑少し子供っぽい表現をするなら、こんな感じです(笑)

 

ね?心理学を学ぶって、けっこういいことありそうでしょ?

 

これからもこのブログを通して、皆さんと心理学について学んでいきたいと思います。

これからもよろしくお願いします。