みなさん、こんにちは。タコです。
今回は久しぶりに漫画について書いてみたいと思います。
一応、心理系のブログを目指しているので、なるべくは心理的な目線からと思いますが、今回は主人公について紹介していきます。
今日、紹介する漫画は「ブルーピリオド」という漫画です。
引用元:ブルーピリオド 1巻
成績優秀かつスクールカースト上位の充実した毎日を送りつつ、どこか空虚な焦燥感を感じて生きる高校生・矢口八虎(やぐち やとら)は、ある日、一枚の絵に心奪われる。その衝撃は八虎を駆り立て、美しくも厳しい美術の世界へ身を投じていく。美術のノウハウうんちく満載、美大を目指して青春を燃やすスポ根受験物語、八虎と仲間たちは「好きなこと」を支えに未来を目指す!
引用:講談社コミックプラスより
美大を目指す青春スポ根受験物語?!
はい。まさにその通りです。美大受験の難しさ、苦悩や葛藤に苦しみながらも、個人で、そして仲間と一緒に這い上がる姿からは確かに根性を感じます。
私は心理系の大学卒なので美大のことはよく分かっていませんが、とにかく倍率が高くて、実技の試験がある、という点が、他の受験との大きな違いでしょうか。
漫画の中で紹介されているその合格倍率(油画科に現役合格)は、
なんと、、、
60倍!!!!!
二浪三浪は当たり前のこの世界。
そんな正解に果敢にも挑戦しようとする主人公は、最近になって絵の魅力を感じたばかりの言わば素人。
なかなか無謀だと思いませんか。
それも、飛び抜けて絵のセンスがあるというわけではない。
でも、そんな主人公のことを応援したくなる要素が、キャラ設定として盛り込まれています。
主人公について
人間関係を良好にするコミュニケーションスキル持ち
この漫画の主人公は、見た目はDQNでも成績抜群といった、高校生であれば人気者間違いなしのキャラ設定になっています。
中でも、周囲をよく観察したコミュニケーション能力は抜群で、DQN仲間はもちろん、クラスであまり目立たないタイプの子や、教師からもとにかく好かれています。
引用元:ブルーピリオド 1巻
はい。つまりは良い奴なんです。
こういう学生がもし身近にいたら、学校生活がさらに楽しくなることは間違いなし。
良い奴って分かっているからこそ、彼が壁にぶち当たった時、ついつい応援したくなちゃいます。
とにかく努力ができる生徒
最近は、努力不要論。努力よりも楽しむことが大事、などと
私もどちらかといえば、ガツガツした努力よりも、いかに楽しめるかを重視しがちです。だからこそ、ガツガツ努力できる人間に惹かれやすいかもしれません。
主人公は、とにかく絵を描いて描いて描きまくります。
どのくらい描くかといえば、美術部の顧問の先生や、予備校の先生が驚いてしまうくらい描いて描いて描きまくります。
さらにその上、自分にどんどん負荷をかけていくからもう凄い。
引用元:ブルーピリオド 3巻
誰かが、成功は才能と努力の掛け算だと言っていました。
この主人公の場合、才能の面ではなんともいえませんが、それを補うだけの努力をみせます。
応援したくなりますよね?
抱いた感情をしっかりと絵に向ける
とはいえ、まだまだ経験に乏しい高校生。
日々の生活の中で、悲しい思い、悔しい思いを沢山抱きます。
でも基本いい奴だから、相手に対して感情を向けることはあまりしません。
そして一人で抱え込んで、ぐるぐる悩んで、絵にぶつける。
引用元:ブルーピリオド 2巻
ね?迫力あるでしょ?
いつもは冷静な主人公だからこそ、こんな風に感情が剥き出しになるシーンは、心理職として応援しちゃいます笑
こんな風に、自身のうちなる感情を作品などに反映させることを、心理学では昇華 (心理学) - Wikiwandと言います。
読んでいて本当に面白いです。
さて、いかがでしたでしょうか?
ここには描ききれなかった、本作の主人公の魅力は、ぜひ、みなさんも漫画を読んで確認いただければと思います。
次回は同じくブルーピリオドについて、今度は内容飲みどころを心理学的視点から紹介したいと思います。
今日も読んでいただきありがとうございました。
みなさんにとって、良い一日となりますように。
他の漫画に関する記事はこちら。