今日の記事はこんな人に読んでもらいたい
・誰かを応援したい人
・タコ(当ブログ著者)をお祝いしたい人
今日の結論
・ブログはじめて良かった!!
・みんなと出会えて良かった!!
・感謝しかねえです!!
皆さん、ついにやりました!!
この記事をもって、100記事目!!
つまり、100日連蔵投稿の達成です!!
100記事連続投稿をするために心がけたこと
環境調整
書く時間や、書く場所、書く時は自分の好きな音楽を聴く、など、「ブログを書く」という行動が生起しやすい環境づくりを徹底しました。
ちなみに普段は、こんな風に寝そべりながら書いております。
椅子に座って書くよりも、寝そべりながら書く方が書きやすいです。
行動を習慣化させるために、自分のやりやすい環境を整えることって、モチベーションに頼る必要がないからおすすめです。
行動を習慣化させるための環境調整の工夫は以下の記事を参照
こだわりすぎない
60%の出来でもアップロードする。
ということを意識して投稿しています。
ブログの良いところは、好きなときに記事を書き直せることだと思います。
時間が空いた時に60%の出来の記事を、70%の出来→80%の出来、という風にクオリティをあげていきます。
質にこだわりすぎず、とにかくアップロードして、読者の皆さんに読んでいただく、ということを最優先に意識して書いておりました。
完璧主義にならず、ほどほどでも許せるようになるための方法はこちらの記事!!
例外日は作らない
仕事が休みの日などに、数件、記事を書き溜めしています。
忙しくてなかなか記事の作成がはかどらない時には、休みの日に書き上げたものをアップロードしています。
なので、記事を公開しない日という例外日は作らず、忙しくとも、体調が悪くとも、クリック一つでアップロードできるように、完成された記事をストックしておきました。
100記事連続投稿してみて感じたこと
そもそも、100記事の連続投稿は、意味があったのでしょうか。
その答えは、どのような意味をもとめるかによると思います。
収益メインであれば、連続投稿しなくとも、集客しやすい記事を丁寧に時間をかけて書いた方が、効率は良いのだろうなと思いました。
一方で、漠然としていますが、ブログを楽しむ、ということを目的とするのであれば、100日連続投稿は、少なくとも僕の中では意味があったと感じています。
その理由は大きく3つです。
1.ブログ記事作成のスキルアップ
書けば書くほど上手になる、と思います。
僕の記事はまだまだ未熟なところが多々あると思いますが、それでも、書き始めたばかりの頃と比べると、あれやこれやと考えながら記事を書けるようになりました。
そうしたスキルアップの観点からも、100日連続投稿は大きな意味があったと感じております。
2.日々の意識が変わる
ブログを毎日投稿するために、日々、ネタを探しています。
当ブログは基本的には心理学に関する記事を書いていこうと思っていますので、皆さんに伝えたい、日々の生活で役立つ心理学は何かなかったかなと、毎日がネタ探しです。
こうした日々を送っていると、心理学がまた少しだけ好きになりました。
3.小さくとも実績になる。
自分で実績とか言っちゃうと恥ずかしいですが、100日連続達成というのは、僕にとっては大きな実績となります。
自分で決めたことを達成できた、って思えることは、実績にしちゃいます笑
今後の目標
100記事達成できた次の目標は、やはり365日連続投稿を目標としたいです。
そして、一人でも多くの方に読んでいただけるような、面白くてためになる記事を書いていきたいと思います。
最後になりましたが、
100記事連続投稿ができた一番大きな要因は、このブログに来てくださる皆さんの存在
です。
いつも、はてなスターや、ブクマ、コメントをありがとうございます。
どれも一つ一つが本当に嬉しいです。
これからもぜひ、応援をよろしくお願い致します!!
あなたの1ポチが、心理職とタコをHappyにします🙇
100日連続投稿達成のお祝いをください!!ポチってもらえると、とても嬉しいです!↓↓↓