【嫉妬】苦しい嫉妬から逃れる方法を紹介!!
今日の記事はこんな人に読んでもらいたい
・嫉妬に苦しんでいる人
・嫉妬に苦しんだ経験のある人
・身近に、嫉妬で困っている人がいる人
今日の結論
・嫉妬は発作のようなもの(超重要)
・嫉妬中は、何もしない or 自分の集中できることをする
・嫉妬心が浮かんできたら、マインドフルネス
こんにちは、タコです。
それでは今日の名言です。
嫉妬深いってね、ときにすごくきついことなの
村上春樹 一人称単数より
みなさんはこれまで、嫉妬をしたことがありますか?
僕はあります。
恋愛での嫉妬
仕事での嫉妬
スポーツでの嫉妬
生まれてからの約30年間、いろいろな嫉妬を経験してきたと思います。
今日は、嫉妬について書いてみようと思います。
嫉妬をしている時の醜さ
嫉妬をしている時って、すごく醜いような気がします(自分の場合ね)。
こうして嫉妬していない時に、嫉妬をしていた時を振り返って「あの時は醜かったな」と思えることはあっても、
嫉妬中って、自分が醜いことをしていることに気づかないことが多くないですか?
嫉妬する相手の悪口を言ってしまったり、
少しでも自分の評価を上げようと躍起になったり、
意中の人の気を引こうと、そればかりに時間をとられたり。
といったことに注意が向きがちで、自分を客観的に見ることがおろそかになっています。
そして行動を起こした後に、「なんであんなことしてしまったんだろう」と落ち込んだり。。。
まあ、仕方ないですよね。
とにかく、嫉妬に悩まされる日々が苦しくて、とにかくもがいて、もがいて、もがかれたのであろう結果なので責めることなんてできないです。
その一方で、早くその苦しみから楽になって欲しいとも思います。
嫉妬が生み出す負の連鎖
嫉妬の何が辛いかって、もがけばもがくほど、どんどん嫉妬心が増していってしまうこと、かなぁと思います。
具体的に説明します。
自分よりも評価されている奴がいる
→考え:なんであんな奴が!みんな分かってないな!
→行動:周囲の人間に働きかけ、評価されている奴の評価を下げようとする
(例えば、その人の悪い点を述べるなど)
すると、周囲は否定的なことばかりを言うあなたから、距離をとろうとします。
(本当は周囲の人たちに同意してほしいんですけどね。。。でも、考え方は人それぞれだから、同意してもらえるケースって、なかなか稀かもしれません)
距離をとられたあなたは、「どうして分かってくれないんだ!」「もっとあいつの悪いことを広めなければ」と。さらに周囲に働きかけようとします。
……ここまでくると、もう予想ができると思います。結果、周囲の人はあなたからどんどん離れていってしまいます。
嫉妬は発作
では、嫉妬をしてしまった時どのようにしたら良いでしょうか。
とても大事なことをお伝えすると、
あっ、また発作がでたな!
と認識すること・できることが重要になります。
嫉妬が発作?
そうそう。発作だから、自分でコントロールすることがとても難しいものなんだ
じゃあ、嫉妬はコントロールできないんだね。絶望的。。。
ちょっとまって、コントロールできないのは発作の発生であって、発作がわいた後はしっかりコントロールできるんだよ。
つまり、嫉妬(発作)が出てくるのはもうしょうがないけど、嫉妬中(発作中)の自分はコントロールできるということです。
その第一歩が、人に対して批判的になったり怒りを感じている際(嫉妬の感情)には、
あっ、発作が起きてるな!!
と頭の中で唱えましょう!!
嫉妬の発作に気づいたら・・・
嫉妬の発作に気づいた後は
出来る限り何もしない
or
自分の好きなことに打ち込む
ということをおすすめします。
この時、嫉妬の相手のことが気になって、なかなか好きなことに集中できないと思われる方もいるかもしれません。
そんな時、よくやりがちなものとして、
「あいつのことなんて考えちゃだめだ」
という風に、浮かんできた相手のことを、頭の中で押しつぶそうとすることがあります。
しかし、これをやってしまうと、余計に、相手のことが浮かんできてしまう可能性があります。
人間は「考えちゃだめだ」と思えば思うほど、その考えがかえって浮かんできてしまう生き物です。
なので、嫉妬の相手のことが浮かんできたときは、その考えを押しつぶそうとするのではなく、
あ、また○○さんのこと、考えてるな
という風に、ちょっと自分の考えから距離をとることをしてみましょう。
この自分の考えから距離をとることで、考え→イライラ、考え→落ち込み、といった否定的な感情へのつながりを断つことができます。
そして、「あ、また○○さんのこと、考えてるな」と距離をとれたら、
「ハンドメイド(今している好きなこと)に戻ろう」と頭で浮かべたり、声に出して唱えたりして、それまでしていた自分の好きな作業に戻ります。
なんだそれ?と思われるかもしれませんが、こうした方法は、マインドフルネス、と呼ばれるストレスの軽減や、集中力の強化などに良い、とされている方法です。
興味のある方は、こちらの記事をご参照ください。
嫉妬のせいで楽しいことになかなか集中できない場合は、こちらの方法を、ぜひ試してみてください。
好きなことがわからないあなたへ
嫉妬中は、好きなことをしなさいと言われても、そんなものはありません!とおっしゃるあなた。
これを機会に(苦しんでいる中、恐縮ですが)、自分にとっての楽しいことを見つけてみませんか?
他の人がやっている楽しいことを試してみても良いですし、家族の趣味に一緒に参加してみるのもよし。
それでも浮かばないよという方は、こちらのCBTセンターさんのブログが参考になります!!
こちらの記事にある、「コーピングレパートリーバンク ina ver.1.52」を参考にされてみると良いかもしれません。
記事の下の方から、エクセルファイルでダウンロードできます。
私もちょくちょくお世話になっているバンクです。自分に合う楽しいことがきっと見つかるはずです。
さて、いかがでしたでしょうか。
今日は、嫉妬の取り扱い方、について書かせていただきました。
嫉妬は本当に辛いと思いますが、コントロールできるものであると信じています。
今回の記事が少しでも皆さんのお役に立てれば嬉しいです。
今日も皆さんにとって良い一日となりますように。
あなたの1ポチが、心理職とタコをHappyにします🙇
嫉妬をしたことあるという方!お好きな方のバナーをポチってもらえると、とても嬉しいです!↓↓↓