こんにちは、タコです。
今週提出の講演資料が2つ溜まってしまったので、今日は簡単な記事になります。
私はカウンセラーとして働いています。なので仕事では当然、その人の悩み事に関する相談を受ける機会が多いです。
一方で、仕事以外のプライベートでも、友人たちから様々な相談を受ける機会が多いです。
仕事のこと、友人関係、夫婦関係、お金のこと、、、まあ、その友人によって悩み事は様々なわけで。。。
友人の悩み相談に乗っている時、カウンセリング的な対応をしているかというと全くそんなことありません。
友人が明らかにおかしな論理を持ち出している場合は理詰めで責めることもあるし、あくびしながら聞いている時もある。ひどい時だと、相談を聞いている最中に寝落ちしてしまったことがありました。
「カウンセラーだろ、ちゃんと聞いてくれよ」
「俺のこともカウンセリングしてくれよ」
彼らは私の聞き方に不満なようです。こちらとしては、友人関係にカウンセラーを持ち出す気はさらさらありません。お金もらってないし。そもそも友達だし。
それでも彼らは、あれやこれやを相談してきます。
やっぱり、カウンセラーってだけで、ちょっと期待しちゃうところあるのかな。
そしてこの時期にいつも相談事が多いのは、季節性のうつも関係しているのかなあ、と思ったり。
ちなみに友達から相談に乗って欲しいと言われた際には、
「カウンセリングはできないけど、話を聞くことはできるよ」
と、結構な頻度で伝えている気がします。
調子がいい時もあれば、悪い時もある。
いい時も悪い時も全部込み込みで友達なので、私に話をしてスッキリするのであれば、どうぞ耳をお貸ししますというスタイルでこれからもいきたいと思います。
今日もお読みいただきありがとうございました。
皆さんにとって良い一日となりますように。
過去の記事を貼り付けておきます。よろしければご覧ください!
講演がんばれ!と私を応援してくれるそこのあなた!あなたの1ポチが、心理職とタコをHappyにします🙇
お好きな方のバナーをポチってもらえると、とても嬉しいです!↓↓↓