こんにちは、タコです。
今日は「諦め」について書いてみたいと思います。
諦めることは悪いこと?
諦める、という言葉って、ネガティブなイメージを抱きやすくありませんか?
諦めるな!
とか、
諦めたら負けだ!
とか、小さい頃によく言われていたからでしょうか。諦めないことで力がついて、目標を達成できる、というような漫画も多いですし(そういった漫画、結構好きですが)。
なんとなく、諦めることは悪いこと、というようなイメージが、私たちには根付いているかもしれません。
諦めないことのメリット
とはいえ、諦めないことって、時と場面によっては大事だったりするのかなあ、と。
例えば、このブログ。
始めたばかりの頃は、一日のアクセスが10も満たないほどでした。
でも、諦めることなく投稿を続けていたことで、今では1日100とか200とか、沢山の方に読んでいただけるようになりました。
なので、最初から望んでいたような結果が得られなかったとしても、ある程度は続けてみる、というのは価値があるように思います。
諦めないことのデメリット
・・・とはいえ、やっぱり「諦めない」ということにこだわりすぎると、やっぱり心が辛くなってしまうのかなあ、とも思います。
その職場で諦めず、なんとか頑張り続けようをして、心を壊してしまう一歩手前まできてしまった人と、仕事柄たくさんお会いしました。
人によって解決法は異なりましたが、いずれの方も、最終的には今の職場で頑張ることを「諦める」という選択をご自身でされて、楽になられていったと思います。
諦めると諦めないの判断基準
ここからは、私が意識している、諦めると諦めないの判断基準を紹介します。
成長したいかどうか
今はまだ望むような結果は得られないけれど、そのことを続けていれば、自身が成長できると予感できるものに関しては、少しの無理を飲んでいます。
そのことで休日を棒に振らないか
そのことで頭を悩ませて、休日を楽しめなくなってしまったら、そのことを諦めるようにしています。ここで頑張りすぎちゃうと、自身のキャパオーバーになってしまうのはこれまでの経験からわかっていますので、休日を棒にふるか否か私の中では、大事な基準にもなっています。
教えてくれそうな人がいるかいないか
ちょっと困難な課題に対して、諦めるか諦めずに続けるかを考える際、その課題について詳しい人が身近にいるかどうかも私の中では重要です。教えてくれる人が身近にいる場合には、ちょっと頑張ります。
期限を決める
いつまで「諦めない」を続けるかもあらかじめ決めておきます。この課題に対する「諦めない」は◯月◯日まで!というように期限を決めます。その期限までに自身で決めた目標を到達できなかったら次に移ります。
いかがでしたでしょうか。
今日は「諦めない」について書いてみました。
皆さんにとって、「諦める」や「諦めない」の基準などはありますでしょうか?よろしければぜひコメントで教えてください♪
その他の記事はこちらです。
あなたの1ポチが、心理職とタコをHappyにします🙇
ランキングは諦めたくない!目指せ3位!お好きな方のバナーをポチってもらえると、とても嬉しいです!↓↓↓