こんにちは、タコです。
今日は、いただいた質問にお答えしようと思います。
ご質問ありがとうございます。
というわけで今日は、なかなか気分が上がらない時に、どのようにすれば良いか答えてみたいと思います。
気分が上がらない時
気分が上がらない時って、辛いですよね。
それまでは出来ていたようなこともできなくなってしまったり、それまでは楽しめていたことが、楽しめなくなってしまったり。。。
今の辛い状態から、なんとか抜け出したい。でも、どうにも体が動かない。そして変わらない気分。。。
こうした悪循環から抜け出すためには何をすれば良いのでしょうか?
気分に注意が行きがち
悲しい、不安、緊張、イライラ。。。
私たちは、こうした気分に注意がいきがちです。
そして、この気分をなんとか変えようと必死になります。
でも、気分をなかなか変えることができずに、その時の気分に一致した行動をとりがちになります。
つまり、落ち込んでいる気分の時には、横になる、家から出ない等の、落ち込んでいる気分に一致した行動を選択しがちです。
そりゃそうでしょ。だって、気分が上がらないんだもん
そうだよね。気分が上がらない時に、激しい活動はする気にならないよね・・・
そうだよ!だから気分が上がるまで待って・・・
気分 < 行動
確かに気分が上がるまで待つ、というのも一つの方法かもしれません。
皆さんは、気分と行動、どちらが変えやすいと思いますか?
例えば、私が今、気分が落ち込んでいるため横になっている方に「はい、ハッピーになって下さい!」と伝えたとして、すぐにハッピーになれるでしょうか?
きっと、難しいのではないかと思います。
では今度は、私が同じく横になっている方に「はい、下の階に行ってあなたの大好きなコーラを飲んできて下さい」と伝えたとして、その行動をとることができる方は、結構多いのではないかと思います。
大好きなコーラを飲めた方は、きっとほんの少しはハッピーな気持ちが芽生えるかもしれません。
このように、気分を変えるためには、気分そのものを変えようとするよりも、行動を変えてしまうほうが実は簡単だったりします。
気分が上がらない時こそ・・・
気分が上がらない→横になる→気分が変わらない
という悪循環から、
気分が上がらない→自分にとって価値がある行動をとる→気分を変える
というサイクルにしてしまうことをお勧めします。
この時の、自分のとって価値がある行動は、何も、ものすごく活動的である必要はありません。
極端な話、いつもカーテンを閉め切っている状態の人であれば、まずは「カーテンを開ける」という行動をとってもらったりすることもあります。
カーテンを開けることが、ゆくゆく、自分にとって良さそうな活動であれば、ぜひ試しにやってみましょう、といった具合にです。
こんな風に、行動のレベルは少し上げるだけでもOKです。
とにかく目指すは、ちょっとでも行動して、自分の気分がどのように変わるのかを観察してみることです。
最後に
とはいえ、全く動ける状態ではない、とか、しんどすぎて辛すぎる、という方は、まずは医療機関の力を頼ってみることもお勧めします。
無理のないところからいきましょう。
いかがでしたでしょうか。
質問者様をはじめ、当ブログを読んでくださる皆様のお役に少しでも立てれば幸いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
他の記事もぜひお読み下さい。
あなたの1ポチが、心理職とタコをHappyにします🙇
行動を変える!一ポチしてみる!お好きな方のバナーをポチってもらえると、とても嬉しいです!↓↓↓