こんにちは、タコです。
今日は、心のエネルギーについて書きたいと思います。
心のエネルギー?なんか怪しいな。胡散臭!
まあまあ。そう言わないでよ。(久しぶりに登場したと思ったらこれだ)。
心のエネルギーについて
タコくんが言った通り、心のエネルギー、なんて言葉は、怪しくて近づきたくありません笑
・・・とはいえ、この言葉、何かと便利なので使うことがあります。
どんな時に使うかというと、クライエントさん(患者さん)に、今の状態を説明するときに使ったりします。
心のエネルギーが疲れるとき
なんだか気持ちが疲れる時を、心のエネルギーが疲れる時、という風に言い換えています。
私たちには、「できること」「得意なこと」の他に「できないこと」「苦手なこと」があります。
「できること」や「得意なこと」にはそれほど、心のエネルギーを消費しないと思いますが、「できないこと」「苦手なこと」を前にすると、心のエネルギーをかなり消費します。
ここまではなんとなくイメージしやすいかと思います。
でも、心のエネルギーをさらに消費しやすい状況を紹介したいと思います。
心のエネルギーを消費しやすい時
それは、「できなくはないけれど、行うのに相当な労力を使う」時だと考えています。
えっ、できなくはないんだからそこまでエネルギーは使わないんじゃない?
そう思うよね。でもね、できなくない、ってことは、周囲からすると「できる」と見られがちなんだ。
周りから「できる」と見られることって悪いの?
悪いというか、「できる」と見られると、できて当然と思われやすいよね。そうすると、手伝ってもらえなかったり、人によっては「本当は苦手だ」とヘルプが出しにくくなってしまうんだ。
なので、本当は苦手なのに、できると思われがちだから、やらなければいけないようなことが続いてしまうと、心のエネルギーは消費しやすいかもしれません。
なので、できないことや、苦手なことは、周囲に伝えておくと良いかもしれません。
そして、苦手なものが少しでも楽にできる方法を、周囲の人と相談しておくと、幾分、心のエネルギーを消費しすぎることなく過ごせるかもしれません。
今日は、心のエネルギーについて書いてみました。
皆さんは、心のエネルギーを消費しすぎることなく過ごせていますか?
それでは皆さんにとって良い一日となりますように。
あなたの1ポチが、心理職とタコをHappyにします🙇
私に心のエネルギーをください!お好きな方のバナーをポチってもらえると、とても嬉しいです!↓↓↓