こんにちは、タコです。
今日は「食事」について書いてみたいと思います。
皆さんは「食事」好き〜?
食事を全く取らない、という方はほとんどいないと思いますが(断食中の方は)、食事って奥が深いですよね。
結論から申し上げると、
食事のこだわりは、舐めない方がいい
ということです。それではいってみましょう!
食事の様々なこだわり
皆さんには、食事のこだわりってありますか?
お肉しか勝たん!とか、
お肉は食わん!とか、
朝ごはんは絶対食べる!とか、
一日のうち、摂取カロリーは◯カロリーまでにおさえる!とか。
色々とありますよね。
食事に対するこうしたこだわりがあるからこそ、食事がさらに楽しくなったり、その日一日、自分がどう動くかの指針になったりします。
こだわりが強すぎると・・・
しかし、こだわりが強すぎて、生活に支障が出てしまう人たちがいます。
例えば摂食障害にお悩みの方。
摂食障害に関しては、いつかしっかりとした記事を書きたいと思います。
「こだわり」は時に自分を守ってくれるものであり、時に自分を苦しめるものでもある。
この二面性が、非常に厄介だったりします。
自分の「こだわり」と社会の「常識」
食事って、「一人で食べる」とは決まっていないから、時に厄介だなあとも思います。
例えば、以下の文章を読んでどう思いますか?
自分の安心できる空間で、自分の好きな時間に、自分の好きなものを、自分の好きな量だけ食べてよい。
えっ、そんなの当たり前じゃん。ここは食が豊かな日本だよ?
そう、思うよね。でも社会に出ると、そううまくもいかない時があるんだ。
例えば自分の安心できる空間で食べる、という点に関して、本当は一人で食べたいけれど、職場の休憩室にはいつも誰かがいる、とか。
例えば自分の好きな時間に食べる、ということに関して、本当はお腹が空いたタイミングで食べたいけれど、職場のお昼休みが12:00〜1時間と決まっている、とか。
例えば自分の好きなものを食べる、ということに関して、給食では自分の好きなもの以外も平気で提供さえれるし(でも、栄養面や経済面の観点から、給食は素晴らしいと思っています)、とか。
こうした、いわゆる社会が「常識」としているものと、自分のこだわりが大きくずれている時に、やっぱり苦しくなるかなあと思います。
社会の「常識」に合わせようとしすぎて辛くなったり、自分の「こだわり」を貫きすぎて社会から浮いてしまったり、そのバランスって難しいですよね。
最後に・・・
だからこそ、自分の食事への「こだわり」を甘くみない方がいいと思います。
だからこそ、他人の食事への「こだわり」を甘くみない方がいいと思います。
自分の食事への「こだわり」に向き合うことで、社会に合わせすぎない方法が見つかるかもしれません。
他人の食事への「こだわり」に向き合うことで、他人に他人が嫌がるような食事形態(みんなと一緒に食え!とか、上司と同じメニューを頼め!とか)を強要しなくなるかもしれません。
皆さんは、食事のこだわりに関して、どのような考えをお持ちでしょうか。
よろしければ是非、教えてください。
あなたの1ポチが、心理職とタコをHappyにします🙇
今日の記事が食事のこだわりに関して、ちょっと考えるきっかけになった!という方!お好きな方のバナーをポチってもらえると、とても嬉しいです!↓↓↓